fc2ブログ
2023/04/02

透明駒コンクール 作品募集開始

WFP3月号でも掲示いただきましたが、こちらでも告知しときます。

----------------
 2022年10月に開催した「透明駒入門」はおかげさまで大盛況となりました。
 引き続きの透明駒の発展を祈念して、今度は手数制限などを取っ払ったコンクールの開催を予定いたしました。入門用の作品も、力試しの作品も大歓迎です。
 
 ただどの程度作品が集まるのかわからないので、ひとまず募集締切と発表号の予定は仮といたします。もし作品の集まりが少ないようならば募集を延長しようと考えております。
 透明駒のエッセンスが感じられる作品のご投稿をお待ちしております。

〔募集内容〕
 透明駒を使用した作品。1人1作まで。手数制限なし。
(細則)
 協力詰あるいは最善詰、普通詰将棋。
 自玉、ステイルメイト、受先、使用駒制限、複数解・ツインの使用は可。
 その他のルール追加は不可(安南、フェアリー駒など)。
〔投稿締切〕
 2023年7月31日(土)
〔解答募集〕
 WFP8月号で解答募集を予定
 ※募集締切と発表号の予定は仮といたします。もし作品の集まりが少ないようならば募集を延長しようと考えております。
〔投稿先〕 
 上谷まで。
 mail:tsumecontact●gmail.com
 ●を@に変更。
 メールのタイトルには「透明駒コンクール 投稿」とご記入ください。
〔投稿時の記載内容〕
・作者名(ペンネーム可)
・図面、手数、ルール(記入法は問いませんが、透明駒がどちらに何枚あるかの記載もお願いします)
・作意手順
・狙い、こだわりなどの作者コメント(一言でもよいので何かしら書いていただけますと助かります)
 以上の4項目は必須といたしますが、他に書きたいことがあれば併記いただいて構いません。

〔注意事項〕
(1)解答募集時、非標準駒数など注意を要する事項がある作品については担当者の判断で注記を併記する可能性があります。
(2)投稿いただければ、数日以内に投稿を受けつけた旨ご返信いたします。返信がない場合にはお手数ですが再送などご検討ください。
(3)機械検討ができないルールです。完全性の検討は各自の自己責任でお願いします。
 担当者にもし時間があれば投稿作について何かしらのご協力はできるかもしれませんが、確約できません。基本的には無いものだと思っておいてください。恐れ入ります。
(5)もし仮に出題期間中に不完全作が判明した場合、不詰作は出題取り消しで解答発表なし、余詰作は余詰があることをアナウンスした上で出題継続、結果稿で詳細の報告といたします。
 出題期間中に修正図・改良図で解答募集を再開するといった対応は受け付けません。複雑なケースが生じた場合は個別に対応いたします。
(6)おそらく作品の難易度および正解数・正解率に相当な差がつくと思われるため、お気に入り投票などは行わない予定です。

 透明駒のルールや易しい作例集については、例えば私のブログ(http://fairypara.blog.fc2.com/blog-entry-157.html)から透明駒の欄をご参照ください。
 また、『透明駒入門』という書籍も2021年に発刊されました。『つみき書店』のホームページから入手できるのでもしよろしければお求めください(https://kazemidori001.stores.jp/items/611f42d07acd167d8f351b0e)。
スポンサーサイト



2022/11/25

透明駒超入門 結果

 先日は透明駒超入門に多くのご解答をいただきありがとうございました。
 おかげさまでなんと24名(!?)の方からご解答いただき大盛況の結果稿となりました。 
 短評だけでも相当な量になります。
 結果稿もかなりの超大作となっておりますので皆様ぜひご確認ください。

詳細はリンク先、WFP最新号をご参照ください(p75~)。
→ http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/WFP173.pdf

透明駒のルールについてはこちらのブログ内記事をご参照ください。
http://fairypara.blog.fc2.com/blog-entry-157.html


【お知らせ(2022/11/24~)】
透明駒入門にいただいたご解答のうち、神無七郎さん、るかなんさん、神在月生さん、青木裕一さんの短評(皆様全問正解)が抜けておりました。大変失礼いたしました。以下に追加で掲載いたします。また、解答の提出は忘れていたけども、しっかり全題挑戦してくださったkisyさんからも追加で短評をいただきました。せっかくの機会ですしそちらも紹介いたします。
2022/10/24

【透明駒超入門 解答募集】

第10回フェアリー入門
【透明駒超入門 解答募集】

 先日『Web Fairy Paradise』最新号が発刊されました。
 第10回フェアリー入門作品展の出題稿を掲載いただいております。透明駒入門なわけですが、10 名の方々から合計15作のご投稿をいただきました。ありがとうございました。
 手数は5手以内、複合ルールは基本的に無し、と比較的取り組みやすい条件なのではないかと思います。
 解答締切は11月12日(土)と少し早めなのでご注意ください。

詳細はリンク先、WFP最新号をご参照ください(p68~)。
→ http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/WFP172.pdf

透明駒のルールについてはこちらのブログ内記事をご参照ください。
http://fairypara.blog.fc2.com/blog-entry-157.html

 たくさんのご解答をお待ちしております。

【お知らせ(2022/10/21~)】
 「透明駒超入門」の(14)(15)に余詰が指摘されました。注意事項に記載の通り、解答募集は継続いたします。余詰解・作意解いずれでも正解扱いといたします。申し訳ありませんがご注意のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
2022/09/22

フェアリー入門 作品募集開始のご報告

第10回フェアリー入門
【透明駒超入門作品募集】

 先日『Web Fairy Paradise』最新号が発刊されました。
 そこで正式発表となりましたが、今度の第10回フェアリー入門作品展を担当することにいたしました。
ルールは「透明駒」です。手数は5手以内、複合ルールは基本的に無し、と比較的取り組みやすい条件なのではないかと思います。

詳細はリンク先、WFP最新号をご参照ください。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/WFP171.pdf(リンク先105p-)

透明駒のルールについてはこちらのブログ内記事をご参照ください。
http://fairypara.blog.fc2.com/blog-entry-157.html

 たくさんのご投稿をお待ちしております。
2022/06/25

令和3年度看寿賞

 本日、詰将棋パラダイスのホームページにて『令和3年度看寿賞』が発表されました。
→http://tsumepara.com/contents/4appre/kanju/kanju21.htm

 今年度は、短編部門にて以下の自作が受賞いたしました。

上谷直希 (2021年4月 詰将棋パラダイス 中学校)

2022-06-25a.png

 作意順略(上記リンク先で、作意順も入ったkifファイルを用意していただいております)

 本当にありがとうございました。

 もうすぐ発売される詰将棋パラダイス7月号にて選考過程含めて詳細が掲載されるとのことですので、私もしっかり読んでみようと思っています。

 中編部門受賞の相馬慎一さん、渡辺直史さん、長編部門受賞の岸本裕真さん、特別部門受賞の中村宜幹さん、おめでとうございます。
2022/06/24

最後の1ピース 詰将棋フェスティバル発表

 今日はフェアリーです。
 そうはいっても本作は本当に易しいです。本当に嘘じゃないです。
 3手の協力詰が解ける方ならば、がんばれば解けるはず。

自作

最後の1ピース
協力詰 3手
(詰将棋フェスティバル 複数解・ツイン・変同解部門 2022年2月)


2022-06-21a.png

ツイン
a)攻方の持駒1枚を追加
b)攻方の持駒2枚を追加

【ばか詰(協力詰)】先後協力して最短手数で、受方の玉を詰める
http://k7ro.sakura.ne.jp/rule.htmlより。
【最後の1ピース】
 出題図に1枚駒を追加してn手詰の完全作にする。ただし、追加する駒は、攻方の駒、受方の駒、持駒いずれでも構わない。
 追加条件があれば適宜出題時に明記する。


 ルール説明についてはこちらの記事をご参照ください。 

【作意順】 
 結果稿:駒井めいさんのnote へ 
 WFP2022年5月号でも取り上げていただきました。 

 youtubeでの結果発表もあります(1時間4分あたり~)
 私の声も聞こえたり聞こえなかったりします。 

[作者コメント](結果稿より一部引用)
 ツインの設定がほぼすべての作品。この設定を思いついた時点で8割ぐらい終わってしまっていたかもしれません。……

 テーマの料理法としてはまずまずでしょうか。

-----------------

 もう少しで6月も終わりますが、今月の『神無一族の氾濫』でも最後の1ピースの作品を採用いただきましたので、もし良かったらご解答よろしくお願いします。1手詰なんで。